1 2011年 01月 29日
日中は日差しもあり暖かさを感じましたが 日が沈んでからは深々と冷えてきました ![]() もう十分寒いのに さらなる寒波が来るようですね・・・ 風邪をひいたと言う声もあちこちから聞こえてきます 皆さま、暖かくしてお過ごしくださいね ![]() さて、今日は今年の初教室でした。 先日のマイ灯油窯で焼いた生徒さんの粉引の片口酒器 ![]() 蔓で取っ手を付けたらまた雰囲気が変わりますね^^ Kさんは大ぶりの長皿 横の長さが35センチ位あります 叩いて伸ばすのも大変です! ![]() 裏の縁にひもをぐるりと巻いて ![]() ![]() 縁を上げました 4枚お作りになりましたよ おしゃれにお料理を盛りつける様子が目に浮かびます 食べるシュミレーションもしていましたよ ![]() Oさんはプライベート土鍋 大学生で1人暮らしをしている息子さんへ これから取っ手を付けます、蓋はいらないって・・ あまり使いませんからね~。 ![]() 暖かい鍋で寒さを吹き飛ばして頂きたい こちらは赤土で大皿 ![]() ![]() 切り口はちぎって自然な感じに・・・ おまけにもう1枚長皿 ![]() 今日は人数が少なくてお昼ご飯は2人・・・ 無口な2人で寂しくお昼にしようかと話していたら Oさんが何か買ってきて一緒に食べようかと言ってくれたので ならば、あるもので、と そこへEさんも作品を取りにみえたので、ワイワイ楽しいお昼になりました ![]() 趣味を通じて人と人との繋がり、楽しい1日でした。 月1回の教室です、お弁当を持って(持たなくてもいいんですが)遊びにいらっしゃいませんか~ 10時から4時までのお好きな時間にお好きなだけ 2月は19日(土曜日)です 費用は2800円(粘土2キロ、焼成費込) お申し込みは一宮町ふれあい文化館事務所0553-47-6066まで ご訪問ありがとうございました~ お帰りの際はポチっとお願いね ![]() ![]() ▲
by donjarahoi1128
| 2011-01-29 22:23
| 陶芸教室
|
Comments(2)
2011年 01月 26日
教室の電気窯の楽さに慣れてしまってから マイ灯油窯を焚くのが億劫になってしまっていましたが 案ずるより産むがごとし、案外気楽に焚けました ![]() 前回の窯焚きが2010年4月21日! 随分間をあけちゃいましたね~ ![]() 釉薬も考えなければならないので今年は頻繁に焚くつもり ![]() 午後2時に点火して夜9時まで、微調整は1回あったもののすんなり639度まで上がりました、なんて優秀な窯でしょう~ ![]() 10時半に970℃になっていたので還元開始 翌日の午前10時まで1230℃で終了です。 今回は20時間焼成でした 化粧土を掛けたカップ、基礎釉に桃の木の灰を入れた釉薬を掛けました。 ![]() 綺麗なグリーンが出ています 縁は化粧土の剥がれを予防するため薄く掛けたので茶色くなっていますが、釉薬が流れたのではないので、念のため^^; ![]() 御本手が出ていますね~ 釉薬に御本手釉を買って使ってみました 邪道でしょうか・・・ もう、邪道でも何でもいいです^^; これでいきます! (良いカオリン&透明釉が見つかるまでだけどね) こちらは陶板土で作ったお皿に鬼萩釉、なめらかな土に掛けるよりカイラギが出ますね。 ![]() 友人のお皿には桃の木の灰で作った釉、弁柄でアクセント。 ![]() どう?気に入って貰えるかしら・・・ 娘の依頼のアロマポット、鬼萩釉 ![]() お茶碗に模様を描くのは止めた方が良さそうです ![]() ![]() なんやかんや、楽をして良いものは作れませんね、 釉薬もここ何年も作っていませんでした。 基礎釉に自家製の灰を入れてもそれなりです・・・ 原点に戻ってやり直しです ![]() ランキングに参加しています 励みになりますのでポチっとお願いね~。 ![]() ▲
by donjarahoi1128
| 2011-01-26 12:23
| 窯出し
|
Comments(4)
2011年 01月 19日
乾燥注意報と低温注意報がでています。 北海道から、日本海側 九州に至るまであちこちで大雪が降っているようですが ここ山梨では雪はおろか雨さえももうずっと降っていません。 もうカラカラです ![]() 午後になるとお肌も突っ張ってくる感じです。 今までこんな事はありませんでした (えっ!齢のせい?)・・・・ ![]() 粉引を久しぶりに焚きます。 ![]() 今まで乗り気になれなかったのは、いつも使っていたカオリンの工場が台風でつぶれ、廃業してしまった為、違うカオリンで作っても今までの様な雰囲気がなかなか出ないのです(涙) うす掛けでもだめ、濃くても御本が出ない! ![]() 焼く度にガッカリ の繰り返しでした ![]() 掛ける透明釉の種類によっても御本手が出なかったり いまさらながら粉引、難しいです! 絵が描けないので線を描き、呉須で汚し、変化をつけてみました。 ![]() ![]() どうか、捨てないで済むように焼けて欲しい・・・・。 捨てると言えば・・・ 夏の講習会で作った陶板 そのままでは飾れたものではありませんでした。 ![]() ビー玉を置いたり釉を掛けたり、焼きなおしてみる事にしました。 やはり、オブジェや芸術的な作品は苦手です ![]() ご訪問ありがとうございました お帰りの際はポチッと宜しくお願いいたします~ ![]() ▲
by donjarahoi1128
| 2011-01-19 14:42
|
Comments(2)
2011年 01月 10日
寒いですね ![]() 快晴でここ何日も雨も雪も降っていませんが、毎日最低気温を更新している気がいたします。 さて、8日に念願の骨董ジャンボリーへ行って参りました。 場所は東京ビックサイト ![]() 全国から500のディーラーが集まる日本最大級の骨董市だそうです。 それにしても若い方が大勢、と思ったら就職説明会と、AKB48の握手会もあるそう・・・ 都会ですね^^; 骨董市も沢山の人で賑わっておりました。 私はそれ程専門的な知識があるわけでもなく、気に入った物がお安ければ普段使いの器に、と思っていたので、ウインドウショッピング感覚で ![]() 素敵にコーディネートされたお店があったので許可を得て撮影させて頂きました。 ![]() ![]() ![]() 素敵なセッティングですね~、こんな食卓憧れます ![]() 器も江戸時代の物だそうですが、どれも綺麗でモダンな感じ! しかし、お値段が・・・ 気に入った品はどれもン十万!! このお皿のお値段は忘れましたが、可愛いでしょ ![]() 江戸時代の職人さんのセンスが今の時代にもマッチします。 ![]() 私はそんなお高いのは買えないので・・・、お手頃の1枚 幕末の頃の品だそうです ![]() 大皿です。 それと、柿渋染の紬のお着物 ![]() ![]() 欲しかった茶色の紬 新品です! 少々お高かったけれど、私の身長に合う品はほとんど無いので奇跡の出会い! それでも、正規の値段では買えない品なのでお買い得でした ![]() こう言う事があるので骨董市通いはやめられません^^; そしてその晩は、東京に住む娘と和風ダイニングでお食事^^ その様子はまた後日に。 見て頂いて有難うございました。 ランキングに参加しています、励みになりますので ポチッとお願いいたします^^ ![]() ▲
by donjarahoi1128
| 2011-01-10 22:14
| お出かけ
|
Comments(6)
2011年 01月 04日
各地で大雪が降って車が立ち往生したりなど、荒れ模様の年末年始でしたが 皆様の所はいかがでしたでしょうか・・・。 此方山梨ではおだやかなお正月を迎える事が出来ました ![]() 行事には疎い我が家ではありますが、近所の 甲斐一宮浅間神社 へ初詣に行ってまいりました ![]() 無事お参りが終わり奥の方にいってみると、人の形の様な門が・・・ ![]() 祓門(はらへもん) この門をくぐると厄、災難が祓われて神の御加護が頂けるそう。 その奥には十二支の干支をかたどった石像があり、干支詣りです ![]() ![]() ![]() 今年の干支のウサギさんに、健康とウサギの様な飛躍を祈願しました ![]() 何十年とこの地域に住んでいますが、この様な神が祀られていたとは知りませんでした・・・ それにしても、現代風な、ドラえもんが続けて祀られていてもおかしくない様な、可愛らしい石像群です^^。 帰りに縁起物の熊手を買って参りました。 ![]() これでこの一年も家内安全、商売繁盛です ![]() 今年も宜しくお願いいたします~。 ランキングに参加しております 励みになりますので ポチット宜しくお願いね~ ![]() ▲
by donjarahoi1128
| 2011-01-04 21:20
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||